Android Studio は Android 開発用の公式 IDE であり、Android アプリの構築に必要なものがすべて含まれています。
このページでは、Stable チャンネルの最新バージョンである Android Studio Narwhal 3 Feature Drop の新機能と改善点を紹介します。ダウンロードはこちらから行うことができます。更新する場合は、Android Studio 内で [Help] > [Check for updates](macOS では [Android Studio] > [Check for updates])を選択してください。
これは Android Studio の安定版リリースです。パッチには、新しいマイナー機能とバグの修正が含まれている場合があります。Android Studio のバージョン命名については、Android Studio のリリース名をご覧ください。
このバージョンの Android Studio で修正された項目については、クローズされた問題をご覧ください。
旧バージョンの Android Studio のリリースノートについては、Android Studio の過去のリリースをご覧ください。
今後リリースされる機能や改良点の早期アクセスについては、Android Studio のプレビュー ビルドのページをご覧ください。
Android Studio で問題が発生した場合は、既知の問題またはトラブルシューティングのページをご確認ください。
Android Gradle プラグインと Android Studio の互換性
Android Studio ビルドシステムは Gradle をベースにしており、Android Gradle プラグイン(AGP)は Android アプリのビルドに役立つ複数の機能を追加します。次の表に、Android Studio の各バージョンに必要な AGP のバージョンを示します。
Android Studio バージョン | 必要な AGP バージョン |
---|---|
Narwhal 3 Feature Drop | 2025.1.3 | 4.0 ~ 8.13 |
Narwhal Feature Drop | 2025.1.2 | 4.0 ~ 8.12 |
Narwhal | 2025.1.1 | 3.2-8.11 |
Meerkat Feature Drop | 2024.3.2 | 3.2-8.10 |
Meerkat | 2024.3.1 | 3.2-8.9 |
Ladybug Feature Drop | 2024.2.2 | 3.2-8.8 |
Ladybug | 2024.2.1 | 3.2-8.7 |
Koala Feature Drop | 2024.1.2 | 3.2-8.6 |
Koala | 2024.1.1 | 3.2-8.5 |
Jellyfish | 2023.3.1 | 3.2-8.4 |
Iguana | 2023.2.1 | 3.2-8.3 |
Hedgehog | 2023.1.1 | 3.2-8.2 |
Giraffe | 2022.3.1 | 3.2-8.1 |
Flamingo | 2022.2.1 | 3.2-8.0 |
古いバージョン
Android Studio バージョン | 必要な AGP バージョン |
---|---|
Electric Eel | 2022.1.1 | 3.2-7.4 |
Dolphin | 2021.3.1 | 3.2-7.3 |
Chipmunk | 2021.2.1 | 3.2-7.2 |
Bumblebee | 2021.1.1 | 3.2-7.1 |
Arctic Fox | 2020.3.1 | 3.1-7.0 |
Android Gradle プラグインの新機能については、Android Gradle プラグインのリリースノートをご覧ください。
Android API レベルをサポートするツールの最小バージョン
特定の API レベルをサポートする Android Studio と AGP には最小バージョンがあります。プロジェクトの targetSdk
または compileSdk
で必要とされるバージョンよりも低いバージョンの Android Studio または AGP を使用すると、予期しない問題が発生する可能性があります。Android OS のプレビュー版をターゲットとするプロジェクトでは、最新プレビュー版の Android Studio と AGP の使用をおすすめします。Android Studio のプレビュー版を安定版と一緒にインストールできます。
Android Studio と AGP の最小バージョンは次のとおりです。
API レベル | Android Studio の最小バージョン | AGP の最小バージョン |
---|---|---|
36.0 | Meerkat | 2024.3.1 パッチ 1 | 8.9.1 |
35 | Koala Feature Drop | 2024.2.1 | 8.6.0 |
34 | Hedgehog | 2023.1.1 | 8.1.1 |
33 | Flamingo | 2022.2.1 | 7.2 |
Android Studio と Cloud サービスの互換性
Android Studio には、Android アプリの開発、リリース、保守をチームで迅速に進めるのに役立つサービス統合が含まれています。これには、Android Studio の Gemini、Play Vitals、Firebase Crashlytics などのクラウド サービスが含まれます。クラウド サービスは、Android Studio の最新の安定版チャンネル バージョン、過去 3 つの最新のメジャー バージョン、およびそれらのバージョンに関連付けられたパッチでのみ利用できます。バージョンが互換性ウィンドウの範囲外になると、サービス統合が無効になり、Android Studio を更新する必要があります。
現在 Cloud サービスと互換性のある Android Studio のバージョン
Android Studio Meerkat Feature Drop の Stable チャンネルのリリース以降、Studio のすべてのバージョンが Cloud サービスと互換性があります。この要件は、Android Studio Narwhal Feature Drop から適用されます。
Studio Labs
Studio Labs では、Android Studio の安定版で最新の AI 試験運用版機能を試すことができるため、AI アシスタンス サービスを開発ワークフローに迅速に統合できます。詳しくは、Studio Labs をご覧ください。
現在 Studio Labs で利用できる機能は次のとおりです。
機能 | 説明 | ドキュメント |
---|---|---|
Compose プレビューの生成 | Gemini は、特定のコンポーザブルまたはファイル内のすべてのコンポーザブルについて、プレビュー パラメータのモックデータを含む Compose プレビューを自動的に生成できます。 | Compose プレビューを生成する |
変換 UI | 自然言語を使用して、Compose プレビュー パネルからアプリの UI を直接更新します。 | 変換 UI |
Android Studio Narwhal 3 Feature Drop の新機能は次のとおりです。
サイズ変更可能な Compose プレビュー
Compose プレビューで動的なサイズ変更がサポートされるようになり、UI がさまざまな画面サイズにどのように適応するかを視覚的にすぐに確認できるようになりました。
この機能を使用するには、ツールバーのビュー オプションを変更して、Compose プレビューでフォーカス モードにします。

プレビュー ウィンドウの端をドラッグして、サイズを変更できるようになりました。
または、プレビューのサイズ変更後に表示されるサイズ変更ツールバーを使用することもできます。
新しいサイズを新しい Preview
アノテーションとして保存する場合は、右クリック メニューを使用します。

動的なサイズ変更機能を使用すると、あらゆる画面サイズで美しく表示される UI を作成できます。
対応するモジュールにビルドファイルを表示する Android ビュー設定
Android ビューでビルドファイルを対応するモジュールの下に表示する新しい設定が追加されました。このビューは、モジュール数の多いプロジェクトで作業する場合に便利です。ビューを有効にするには、Android ビューの横にある [オプション] メニューを開きます。次に、[Appearance] > [Display Build Files In Module] を選択します。

Android Studio の Google Play Policy Insights 機能
Android Studio に、アプリに影響する可能性がある Google Play ポリシーに関する豊富なインサイトとガイダンスが追加されました。この情報により、最初から安全なアプリを構築し、リリース プロセスを妨げる可能性のある問題や、後で修正するのに時間とリソースを要する問題を未然に防ぐことができます。
Android Studio Narwhal 3 Feature Drop 以降では、Google Play Policy Insights を lint チェックとして確認できます。これらの lint チェックでは、次の情報が表示されます。
- ポリシーの概要。
- よくある落とし穴を回避するための推奨事項と禁止事項。
- Google Play ポリシーのページへのリンク。正式なポリシーの全文や、その他の役立つ情報やリソースを確認できます。
この機能は、アプリの送信をスムーズに行えるように、審査前のガイダンスを提供することを目的としています。すべてのポリシーを網羅しているわけではなく、アプリの最終的な審査結果を提供するものでもありません。ポリシー センターでポリシーの全文を常に確認してください。また、この統合の進化と改善にも積極的に取り組んでいます。ご意見やご質問がありましたら、こちらからお寄せください。
プロジェクトに Play ポリシーの分析情報があるかどうかを確認するには、[Code] > [Inspect for Play Policy Insights…] に移動します。分析情報は [Problems] ツール ウィンドウに表示され、対応するファイルに Lint 警告としても表示されます。

アプリのバックアップと復元を使用してテストと開発を行う
Android バックアップと復元がアプリで適切に機能するようにすることは、ユーザーが新しいデバイスに切り替えた後やクラウドから復元した後もアプリを使い続けてもらううえで非常に重要です。ただし、アプリでデータのバックアップと復元が機能しているかどうかをテストするのは難しい場合があります。
Android Studio Narwhal 3 Feature Drop では、アプリのバックアップを生成して別のデバイスに復元する方法が提供されています。これは、デバイス間またはクラウド バックアップからアプリデータを復元する際にアプリが想定どおりに動作するかどうかをテストする場合や、アプリの開発とデバッグに必要なデータを使用してテストデバイスをより迅速にセットアップする場合に便利です。
バックアップを生成する
バックアップ ファイルを生成する手順は次のとおりです。
- 接続されているデバイスにアプリのデバッグ バージョンをデプロイする
- 次のいずれかの操作を行ってバックアップを生成します。
- [Running Device] ウィンドウで、ツールバーの [Backup App Data] アクションをクリックします。
- メインメニュー バーから [Run] > [Backup App Data] を選択します。
- [Device Explorer > Processes] タブで、アプリのプロセスを右クリックして [Backup App Data] を選択します。
- 表示されたダイアログで、次の操作を行います。
- バックアップを生成するアプリのアプリケーション ID を確認します。
- デバイス間、クラウド、またはクラウド(暗号化なし)のバックアップを生成するかどうかを選択します。
- 保存するバックアップの名前と場所を確認します。デフォルトでは、バックアップは現在の Android Studio プロジェクトのルート ディレクトリに保存されます。
アプリのバックアップを生成します。
- バックアップを生成するアプリのアプリケーション ID を確認します。
- Android Studio からアプリを停止してもよいか尋ねられたら、[OK] をクリックします。バックアップを生成するには、Android Studio でアプリのプロセスを停止する必要があります。
生成したバックアップは、[Project] > [Android] ツール ウィンドウの [Backup Files] ノードで確認できます。
バックアップの種類
アプリのさまざまなタイプのバックアップを生成できます。バックアップを生成するときは、テストするシナリオに関連するバックアップ タイプを選択します。
- デバイス間: デバイス間の転送時に作成されるバックアップと同様の、アプリのバックアップを生成します。デバイス間転送では、アプリのバックアップ データが別のデバイスに直接送信されます(USB や Wi-Fi 経由など)。
- Cloud: ユーザーの Google アカウントのストレージに保存されるものと同様のアプリのバックアップを生成します。ユーザーが新しいデバイスをセットアップするときに、クラウド バックアップから復元するかどうかを選択できます。
- クラウド(暗号化なし): クライアントサイド暗号化が有効になっていないデバイスでユーザーの Google アカウントのストレージに保存されるバックアップと同様のアプリのバックアップを生成します。
注: Cloud、Cloud(暗号化なし)、デバイス間バックアップをテストする機能を使用する場合、実際のバックアップ フローとは異なり、生成されたバックアップは Cloud や別のデバイスに送信されません。アプリのバックアップを生成します。これは、Cloud に保存したり、別のデバイスに送信したりする場合と同じです。バックアップ タイプ用に生成されたバックアップは、[Project] > [Android] ツール ウィンドウの [Backup Files] にあります。
アプリデータを復元する
アプリデータを復元する手順は次のとおりです。
- 接続されているデバイスにアプリをデプロイします。アプリは、デバイスに復元するバックアップ ファイルと同じアプリケーション ID を持っている必要があります。
- 次のいずれかの操作に移動してクリックします。
- [Running Device] ウィンドウで、ツールバーの [Restore App Data] アクションをクリックし、最近の履歴からバックアップ ファイルを選択するか、[Browse] をクリックします。
- メインメニュー バーから [Run] > [Restore App Data] に移動します。
- [Device Explorer > Processes] タブで、アプリのプロセスを右クリックして [Restore App Data] を選択します。
- [Project > Android] ツール ウィンドウで、[Backup Files] ノードのバックアップを右クリックし、[Restore App Data] を選択します。
- 該当する場合は、最近の履歴からバックアップを選択するか、[参照] をクリックして、ローカル ストレージから復元するバックアップ ファイルを選択します。
または、バックアップ ファイルを実行構成の一部として含めることもできます。これにより、アプリをデプロイすると、バックアップ ファイルからアプリデータも復元されます。手順は次のとおりです。
- メインメニュー バーから [Run] > [Edit Configurations] に移動します。
- アプリの実行構成を選択し、[復元オプション] に移動します。
実行構成のオプションを復元します。 - バックアップからアプリを復元するには、[アプリの状態を復元する] の横にあるチェックボックスをオンにします。
- 最近の履歴からバックアップ ファイルを選択するか、ローカル ストレージからバックアップ ファイルを参照して選択します。
- アプリの新規インストール時にアプリデータのみを復元する場合は、[Only restore on fresh apk installation] の横にあるチェックボックスをオンにします。このオプションは、新しいテストデバイスにデプロイし、デバッグやアプリ開発に役立つようにデータを復元する場合に便利です。
- [OK] をクリックして、実行構成を保存します。
- 実行構成を使用してアプリをデプロイし、接続されたデバイスにアプリデータを復元するテストを行います。
Proguard の検査
Android Studio に、不適切な ProGuard ルールや R8 の最適化を妨げるルールを防止するための検査が追加されました。-keep class **.*
などの広すぎる保持ルールや、dontshrink
や -dontoptimize
などのコンシューマー Proguard ルール構成は、Studio IDE で警告をトリガーするようになりました。コードの縮小を可能にする適切な保持ルールを作成するには、ルールを特定のパッケージにスコープし、保持するものを明示的に指定します。
プロジェクト レベルのコンテキストの AGENT.md ファイル
これで、プロジェクトに AGENT.md
ファイルを含めることができるようになりました。これらは、プロジェクト固有の手順、コーディング スタイルのルール、その他のガイダンスを Gemini にコンテキストとして提供する Markdown ファイルです。
Gemini は、プロジェクト内の AGENT.md
という名前のファイルから指示を自動的に検出して適用します。AGENT.md
ファイルが存在しない場合、Gemini は代わりに GEMINI.md
ファイルをフォールバックとして探します。
自動同期を無効にする新しい設定
Android Studio に、デフォルトの自動同期モード(プロジェクトを開いたときに同期が自動的に実行されるなど)から、リマインダー付きの手動同期モードに切り替える設定が追加されました。デフォルトの動作は今も自動同期です。手動同期に切り替えるには、[File](macOS では [Android Studio])> [Settings] > [Build, Execution, Deployment] > [Build Tools] に移動し、[Project Sync mode] を [Manual Sync with reminders] に設定します。
Gemini での画像の添付
プロンプトとともに画像ファイルを添付して、追加情報を提供できるようになりました。たとえば、UI のモックアップやスクリーンショットを添付して、アプリのレイアウトに関するコンテキストを Gemini に伝えることができます。そのため、Gemini は提供された画像に基づいて Compose コードを生成したり、UI のスクリーンショットのコンポーザブルとデータフローを説明したりできます。詳細については、クエリに画像を添付するをご覧ください。

Gemini の @ファイル コンテキスト
Android Studio の Gemini とのチャットで、プロジェクト ファイルをコンテキストとして添付できるようになりました。これにより、Gemini のプロンプトでファイルをすばやく参照できます。Gemini チャットの入力欄に「@
」と入力すると、ファイル補完メニューが表示されます。添付するファイルを選択します。[コンテキスト] プルダウンをクリックして、Gemini によって自動的に添付されたファイルを確認することもできます。これにより、Gemini に送信されるコンテキストをより詳細に制御できます。詳細については、クエリにファイルを添付するをご覧ください。
