Android 16 では、デベロッパー向けに優れた新しい機能と API が導入されました。以降のセクションでは、関連する API の使用を開始する際に役立つように、これらの機能の概要について説明します。
新しい API、変更された API、削除された API の一覧については、API 差分レポートをご覧ください。新しい API について詳しくは、Android API リファレンスをご覧ください。新しい API は、見つけやすいようにハイライト表示されています。また、プラットフォームの変更がアプリに影響する可能性がある領域も確認する必要があります。詳しくは、次のページをご覧ください。
コア機能
Android には、Android システムのコア機能を拡張する新しい API が含まれています。
2025 年に 2 つの Android API がリリース
- This preview is for the next major release of Android with a planned launch in Q2 of 2025. This release is similar to all of our API releases in the past, where we can have planned behavior changes that are often tied to a targetSdkVersion.
- We're planning the major release a quarter earlier (Q2 rather than Q3 in prior years) to better align with the schedule of device launches across our ecosystem, so more devices can get the major release of Android sooner. With the major release coming in Q2, you'll need to do your annual compatibility testing a few months earlier than in previous years to make sure your apps are ready.
- We plan to have another release in Q4 of 2025 which also will include new developer APIs. The Q2 major release will be the only release in 2025 to include planned behavior changes that could affect apps.
In addition to new developer APIs, the Q4 minor release will pick up feature updates, optimizations, and bug fixes; it will not include any app-impacting behavior changes.
We'll continue to have quarterly Android releases. The Q1 and Q3 updates in-between the API releases will provide incremental updates to help ensure continuous quality. We're actively working with our device partners to bring the Q2 release to as many devices as possible.
Using new APIs with major and minor releases
Guarding a code block with a check for API level is done today using
the SDK_INT
constant with
VERSION_CODES
. This will continue
to be supported for major Android releases.
if (SDK_INT >= VERSION_CODES.BAKLAVA) {
// Use APIs introduced in Android 16
}
The new SDK_INT_FULL
constant can be used for API checks against both major and minor versions with
the new VERSION_CODES_FULL
enumeration.
if (SDK_INT_FULL >= VERSION_CODES_FULL.[MAJOR or MINOR RELEASE]) {
// Use APIs introduced in a major or minor release
}
You can also use the
Build.getMinorSdkVersion()
method to get just the minor SDK version.
val minorSdkVersion = Build.getMinorSdkVersion(VERSION_CODES_FULL.BAKLAVA)
These APIs have not yet been finalized and are subject to change, so please send us feedback if you have any concerns.
ユーザー エクスペリエンスとシステム UI
Android 16 では、アプリ デベロッパーとユーザーが、ニーズに合わせてデバイスをより細かく柔軟に構成できるようになりました。
進行状況重視の通知
Android 16 では、ユーザーが開始した、最初から最後までのジャーニーをシームレスに追跡できるように、進行状況重視の通知が導入されています。
Notification.ProgressStyle
は、進行状況重視の通知を作成できる新しい通知スタイルです。主なユースケースには、乗車シェアリング、配達、ナビゲーションなどがあります。Notification.ProgressStyle
クラス内で、ポイントとセグメントを使用して、ユーザー ジャーニー内の状態とマイルストーンを指定できます。
To learn more, see the Progress-centric notifications documentation page.
予測型「戻る」の更新
Android 16 adds new APIs to help you enable predictive back system animations in
gesture navigation such as the back-to-home animation. Registering the
onBackInvokedCallback
with the new
PRIORITY_SYSTEM_NAVIGATION_OBSERVER
allows your app to
receive the regular onBackInvoked
call whenever the
system handles a back navigation without impacting the normal back navigation
flow.
Android 16 additionally adds the
finishAndRemoveTaskCallback()
and
moveTaskToBackCallback
. By registering these callbacks
with the OnBackInvokedDispatcher
, the system can trigger
specific behaviors and play corresponding ahead-of-time animations when the back
gesture is invoked.
リッチ ハプティクス
Android は、誕生以来、触覚アクチュエータの制御を公開してきました。
Android 11 では、デバイス定義のセマンティック プリミティブの VibrationEffect.Compositions
を介して、より高度なアクチュエータがサポートできる、より複雑なハプティクス エフェクトのサポートが追加されました。
Android 16 では、ハプティクス API が追加されました。これにより、アプリはデバイスの機能の違いを抽象化しながら、ハプティクス エフェクトの振幅と周波数の曲線を定義できます。
パフォーマンスとバッテリー
Android 16 では、アプリに関する分析情報を収集するのに役立つ API が導入されています。
システムによってトリガーされるプロファイリング
ProfilingManager
was
added in Android 15, giving apps the ability to
request profiling data collection using Perfetto on public devices in the field.
However, since this profiling must be started from the app, critical flows such
as startups or ANRs would be difficult or impossible for apps to capture.
To help with this, Android 16 introduces system-triggered profiling to
ProfilingManager
. Apps can register interest in receiving traces for certain
triggers such as cold start reportFullyDrawn
or ANRs, and then the system starts and stops a trace on the app's behalf. After
the trace completes, the results are delivered to the app's data directory.
ApplicationStartInfo でコンポーネントを開始する
ApplicationStartInfo
は Android 15 で追加されました。これにより、アプリはプロセスの開始理由、開始タイプ、開始時間、スロットリングなどの有用な診断データを確認できるようになりました。Android 16 では、起動をトリガーしたコンポーネントのタイプを区別するために getStartComponent()
が追加されました。これは、アプリの起動フローを最適化する際に役立ちます。
ジョブ内省の改善
The JobScheduler#getPendingJobReason()
API returns a reason why a job
might be pending. However, a job might be pending for multiple reasons.
In Android 16, we are introducing a new API
JobScheduler#getPendingJobReasons(int jobId)
, which returns multiple
reasons why a job is pending, due to both explicit constraints set by the
developer and implicit constraints set by the system.
We're also introducing
JobScheduler#getPendingJobReasonsHistory(int jobId)
, which returns a list
of the most recent constraint changes.
We recommend using the API to help you debug why your jobs may not be executing, especially if you're seeing reduced success rates of certain tasks or have bugs around latency of certain job completion. For example, updating widgets in the background failed to occur or prefetch job failed to be called prior to app start.
This can also better help you understand if certain jobs are not completing due to system defined constraints versus explicitly set constraints.
リフレッシュ レートの自動調整
Adaptive refresh rate (ARR), introduced in Android 15, enables the display refresh rate on supported hardware to adapt to the content frame rate using discrete VSync steps. This reduces power consumption while eliminating the need for potentially jank-inducing mode-switching.
Android 16 introduces hasArrSupport()
and
getSuggestedFrameRate(int)
while restoring
getSupportedRefreshRates()
to make it easier for your apps to take
advantage of ARR. RecyclerView
1.4 internally supports ARR when it is settling from a fling or
smooth scroll, and we're continuing our work to add ARR
support into more Jetpack libraries. This frame rate article covers
many of the APIs you can use to set the frame rate so that your app can directly
use ARR.
ユーザー補助
Android 16 では、すべてのユーザーにアプリを提供するうえで役立つ新しいユーザー補助 API が追加されています。
補足説明
When an accessibility service describes a ViewGroup
, it combines
content labels from its child views. If you provide a contentDescription
for
the ViewGroup
, accessibility services assume you are also overriding the
description of non-focusable child views. This can be problematic if you want to
label things like a drop-down (for example, "Font Family") while preserving the
current selection for accessibility (for example, "Roboto"). Android 16 adds
setSupplementalDescription
so you can provide text that provides
information about a ViewGroup
without overriding information from its
children.
必須のフォーム フィールド
Android 16 adds setFieldRequired
to
AccessibilityNodeInfo
so apps can tell an accessibility service
that input to a form field is required. This is an important scenario for users
filling out many types of forms, even things as simple as a required terms and
conditions checkbox, helping users to consistently identify and quickly navigate
between required fields.
LEA 補聴器での音声通話のマイク入力としてスマートフォンを使用する
Android 16 adds the capability for users of LE Audio hearing aids to switch between the built-in microphones on the hearing aids and the microphone on their phone for voice calls. This can be helpful in noisy environments or other situations where the hearing aid's microphones might not perform well.
LEA 補聴器のアンビエント音量調節
Android 16 adds the capability for users of LE Audio hearing aids to adjust the volume of ambient sound that is picked up by the hearing aid's microphones. This can be helpful in situations where background noise is too loud or too quiet.
カメラ
Android 16 には、カメラのエクスペリエンスを向上させる機能が含まれています。
カメラの夜間モードのシーン検出
夜間モードのカメラ セッションとの切り替えタイミングをアプリが把握できるように、Android 16 では EXTENSION_NIGHT_MODE_INDICATOR
が追加されました。サポートされている場合は、Camera2 内の CaptureResult
で使用できます。
これは、Instagram でユーザーが美しい低照度写真を撮影できるようにした方法に関するブログ投稿で、近日提供予定として簡単に言及した API です。この投稿は、夜間モードを実装する方法に関する実用的なガイドです。また、アプリ内カメラで撮影された高画質の夜間モードの写真と、アプリ内カメラから共有される写真数の増加を結びつけるケーススタディも掲載されています。
接続
Android 16 では、通信とワイヤレス技術の最新の進歩をアプリで利用できるようにプラットフォームが更新されています。
高度なセキュリティによる測距
Android 16 adds support for robust security features in Wi-Fi location on supported devices with Wi-Fi 6's 802.11az, allowing apps to combine the higher accuracy, greater scalability, and dynamic scheduling of the protocol with security enhancements including AES-256-based encryption and protection against MITM attacks. This allows it to be used more safely in proximity use cases, such as unlocking a laptop or a vehicle door. 802.11az is integrated with the Wi-Fi 6 standard, leveraging its infrastructure and capabilities for wider adoption and easier deployment.
汎用測距 API
Android 16 には、サポートされているハードウェアでローカル デバイスとリモート デバイス間の距離と角度を決定する方法を提供するための新しい RangingManager
が含まれています。RangingManager
は、BLE チャネル サウンド、BLE RSSI ベースの測距、ウルトラワイドバンド、Wi-Fi ラウンドトリップ時間など、さまざまな測距技術の使用をサポートしています。
メディア
Android 16 には、メディア エクスペリエンスを向上させるさまざまな機能が含まれています。
写真選択ツールの改善
The photo picker provides a safe, built-in way for users to grant your app access to selected images and videos from both local and cloud storage, instead of their entire media library. Using a combination of Modular System Components through Google System Updates and Google Play services, it's supported back to Android 4.4 (API level 19). Integration requires just a few lines of code with the associated Android Jetpack library.
Android 16 includes the following improvements to the photo picker:
- Embedded photo picker: New APIs that enable apps to embed the photo picker into their view hierarchy. This allows it to feel like a more integrated part of the app while still leveraging the process isolation that allows users to select media without the app needing overly broad permissions. To maximize compatibility across platform versions and simplify your integration, you'll want to use the forthcoming Android Jetpack library if you want to integrate the embedded photo picker.
- Cloud search in photo picker: New APIs that enable searching from the cloud media provider for the Android photo picker. Search functionality in the photo picker is coming soon.
高度なプロ向け動画
Android 16 では、プロレベルの高品質な動画の撮影とポストプロダクションに使用するように設計された Advanced Professional Video(APV)コーデックのサポートが導入されています。
APV コーデック標準には次の機能があります。
- 知覚的に損失のない動画品質(RAW 動画品質に近い)
- 複雑さが低く、スループットの高いフレーム内のみのコーディング(ピクセル ドメイン予測なし)により、編集ワークフローをより適切にサポート
- 軽量エントロピー コーディング スキームにより、2K、4K、8K 解像度のコンテンツで最大数 Gbps の高ビットレート範囲をサポート
- 没入型コンテンツと並列エンコードとデコードを可能にするフレーム タイリング
- さまざまなクロマ サンプリング形式とビット深度のサポート
- 画質の大幅な低下なしで複数のデコードと再エンコードをサポート
- マルチビュー動画と補助動画(深度、アルファ、プレビューなど)をサポートする
- HDR10/10+ とユーザー定義メタデータのサポート
APV のリファレンス実装は、OpenAPV プロジェクトで提供されています。Android 16 では、10 ビット エンコードと最大 2 Gbps のターゲット ビットレートを備えた YUV 422 カラー サンプリングを提供する APV 422-10 プロファイルのサポートが実装されます。
プライバシー
Android 16 には、アプリ デベロッパーがユーザーのプライバシーを保護するのに役立つさまざまな機能が含まれています。
ヘルスコネクトの更新
Health Connect in the developer preview adds ACTIVITY_INTENSITY
, a new
data type defined according to World Health Organization guidelines around
moderate and vigorous activity. Each record requires the start time, the end
time and whether the activity intensity is moderate or vigorous.
Health Connect also contains updated APIs supporting health records. This allows apps to read and write medical records in FHIR format with explicit user consent. This API is in an early access program. If you'd like to participate, sign up to be part of our early access program.
Android 版プライバシー サンドボックス
Android 16 には、最新バージョンの Android 版プライバシー サンドボックスが組み込まれています。これは、ユーザーがプライバシーが保護されていることを認識できる技術を開発するための継続的な取り組みの一環です。Android 版プライバシー サンドボックスのデベロッパー ベータ版プログラムについて詳しくは、ウェブサイトをご覧ください。SDK ランタイムをご確認ください。SDK ランタイムを使用すると、SDK をサービス提供元のアプリとは別の専用のランタイム環境で実行できるため、ユーザーデータの収集と共有に関する安全対策と保証を強化できます。
多言語対応
Android 16 では、デバイスが異なる言語で使用されている場合のユーザー エクスペリエンスを補完する機能が追加されています。
縦向きのテキスト
Android 16 では、テキストの垂直方向のレンダリングと測定に対する低レベルのサポートが追加され、ライブラリ デベロッパー向けの基本的な垂直書き込みサポートが提供されます。これは、縦書きが一般的である日本語などの言語で特に便利です。Paint
クラスに新しいフラグ VERTICAL_TEXT_FLAG
が追加されました。このフラグが Paint.setFlags
を使用して設定されている場合、Paint のテキスト測定 API は水平方向の移動ではなく垂直方向の移動を報告し、Canvas
はテキストを垂直方向に描画します。
val text = "「春は、曙。」"
Box(
Modifier.padding(innerPadding).background(Color.White).fillMaxSize().drawWithContent {
drawIntoCanvas { canvas ->
val paint = Paint().apply { textSize = 64.sp.toPx() }
// Draw text vertically
paint.flags = paint.flags or VERTICAL_TEXT_FLAG
val height = paint.measureText(text)
canvas.nativeCanvas.drawText(
text,
0,
text.length,
size.width / 2,
(size.height - height) / 2,
paint
)
}
}
) {}