Google Play の課金システムは、Android アプリでデジタル商品とデジタル コンテンツを販売するためのサービスです。
商品タイプ
Google Play では、次のタイプの商品を販売できます。
1 回限りのアイテム: 1 回限りのアイテムは、ユーザーが自分の支払い方法への 1 回限りの課金で購入できる商品です。1 回限りのアイテムの例としては、追加のゲームレベル、プレミアム ガチャ、メディア ファイルなどがあります。1 回限りのアイテムは、消費可能または消費不可のいずれかです。
- 消費可能アイテム: 消費可能アイテムとは、ユーザーがゲーム内コンテンツを受け取るために消費するアイテムのことです。ユーザーがアイテムを消費すると、プロビジョニングと呼ばれるプロセスで関連する特典や効力が配布されます。たとえば、ユーザーがコインなどのゲーム内通貨のアイテムを購入したとします。ユーザーがこのアイテムを消費すると、一定量のコインが配布され、購入したコインアイテムは使用できなくなります。消費可能アイテムは複数回購入できます。
- 消費不可アイテム: 消費不可アイテムとは、一度だけ購入され、その効力が維持されるアイテムを指します。このようなアイテムは一度購入が行われると、永続的にユーザーの Google アカウントに関連付けられます。消費不可アイテムの例としては、プレミアム アップグレードやレベルパックなどがあります。
1 回限りのアイテムは、Google Play Console では「管理対象アイテム」と呼ばれ、Google Play Billing Library では「INAPP」アイテムと呼ばれます。
定期購入: 定期購入は、指定された期間にユーザーが利用できる特典のセットです。同じアプリ内に複数の定期購入を設定し、まったく異なる特典を提示する(例: ストリーミング動画アプリで「ニュース」と「スポーツ」という別々の定期購入を用意する)ことも、単一の特典セットの複数の階層を提示する(例: クラウド ストレージ アプリで 100 GB、1 TB、10 TB の定期購入を用意する)こともできます。
ユーザーは、アプリまたは Google Play で基本プランまたは特典を購入することにより、定期購入へのアクセス権(利用資格)を取得します。
定期購入には 1 つ以上の基本プランが含まれます。基本プランでは、特定の請求対象期間と更新タイプごとに固有の属性セットを指定します。基本プランを自動更新にするかプリペイド(更新なし)にするかを指定できます。
利用資格を持つユーザーは、特典を購入して、無料試用のアクセス権またはお試し価格のアクセス権を取得できます。基本プランはすべてのユーザーが購入できますが、特典を利用できるのはデベロッパーが指定した利用条件を満たすユーザーのみです。
Google Play Billing Library では、定期購入は
SUBS
と呼ばれます。
開始する
Google Play の課金システムとアプリの統合を開始するには、準備するをご覧ください。
詳細情報
Google Play の課金システムをアプリに統合する方法の詳細については、次のトピックをご覧ください。
- Google Play Billing Library リリースノート
- Google Play Billing Library をアプリに統合する
- 定期購入を販売する
- Google Play Billing Library 統合をテストする
- リアルタイム デベロッパー通知リファレンス
- 不正行為や不正使用に対処する
- Google Play の請求関連の用語